• お客様のささやきをカタチに。
  • クラウドとビッグデータ/AIでDX時代をリードする
文字サイズ
  • 文字サイズ:小
  • 文字サイズ:中
  • 文字サイズ:大

楽々WorkflowⅡの導入と機能強化支援
- 東京科学大学様 -

楽々WorkflowⅡの機能強化により大学事務業務のDXを推進
多くの業務に転用可能な汎用性の高いプラグインを実装

導入事例

楽々WorkflowⅡ・楽々Framework3開発支援サービス

・キーワード
DX支援 / ワークフロー / プラグイン開発 / 機能拡張

企業

国立大学法人 東京科学大学 様


ENEOS株式会社様


・業務内容
東京科学大学 情報基盤センターは、本学の情報化を推進するための研究開発、本学の運営に必要な情報基盤の整備及び運用並びに情報通信技術の総合的な利用を促進することにより、教育研究等の高度化に資することを目的としている。

ENEOS株式会社様
東京科学大学 情報基盤センター
マネジメント准教授 今井 匠太朗 先生
※本ページの掲載内容は導入当時の情報となります


課題・背景

楽々WorkflowⅡと楽々Webデータベースの連携強化が課題

東京科学大学 情報基盤センター様では、組織内の様々な申請を電子化し、業務を効率的に行うため、ワークフローシステム「楽々WorkflowⅡ」を活用している。各部署がアプリの構築と運用を担当し、情報基盤センター様がその支援を行っている。しかし、申請業務の電子化をさらに進めるためには、ワークフローシステムの運用を支援するベンダーが必要だった。また、決裁後の文書データの長期管理のために導入した「楽々Webデータベース」との連携が課題となっていた。

今井先生
今井先生

当社にお声がけいただいた理由

「製品元の住友電工情報システム社に対応可能なベンダーを相談したところ、コムチュア様をご紹介いただきました。コムチュア様は、楽々WorkflowⅡのプラグイン開発や機能強化の実績が豊富で、常駐派遣の実績も十分にあったため、支援をお願いすることにしました。」(今井先生)

お客様のご要望

  • 特定の業務に特化せず、汎用的な機能強化・プラグインを作成してほしい
  • プログラミング経験のない担当者でも使いやすい仕様にしてほしい

ポイント
導入のポイントと導入後の効果

楽々WorkflowⅡと楽々Webデータベースの連携による大きな変革

多くの業務に転用可能な汎用性の高いプラグインの実装

汎用性の高い
プラグインの実装

楽々WorkflowⅡと楽々Webデータベースの連携をプラグインで実装し、多くの業務に転用可能な汎用性の高いシステムを構築。

ユーザーでも容易に実装できる仕組みを提供

ユーザーでも容易に実装
できる仕組みを提供

プログラミングができなくても連携を実装できるような仕組みを考案し、導入のハードルを下げることに成功。

機能の大幅強化

機能の大幅強化

具体的な業務への運用はまだ始まっていないが、これまで手付かずだった機能が大幅に強化され、今後の仕事が取り組みやすくなった。

右図のように一般企業とは大きく異なる複雑なワークフローの中で、学校のシステム利用の状況や技術レベルにあわせて、プラグインを設計し、導入のハードルを下げる工夫をした。まだ知見のない設定や工夫を適宜支援し、運用者の技術向上にも貢献。

ワークフローのイメージ

機能紹介

楽々WorkflowⅡ
プラグインによる機能拡張

楽々WorkflowⅡプラグインによる機能拡張

プラグインによって基幹システムとの連携も可能に
・承認や決裁後にデータを別データベースに書き込む処理
・CSV出力
・別データベースの値をポップアップ表示し、文書に反映する処理

楽々Webデータベース
エクセルからアプリを作成可能

楽々Webデータベースエクセルからアプリを作成可能

  • ・エクセルを活用して誰でもアプリを作成し、スピーディーに業務改善・効率化が可能
  • ・データを連携させることで新たな価値を創出

今後の展望


今井先生

「本学のシステム利用の状況や技術レベルに合わせて、プラグインの設計を行い、導入のハードルを下げる工夫をしてくださったことは、非常にありがたかったです。また、私たちが知らなかった設定や工夫も適宜教えていただき、技術向上にもつながりました。
本学は2024年10月に大学統合※を行い、業務の規模も拡大しました。大学事務業務のDX推進のために、業務改善・電子化を進めていきます。
楽々WorkflowⅡと楽々Webデータベースは大学内の全ての事務業務に適用できるように導入しており、現在実装されているのは一部ですが、徐々に拡大させています。
それに備えて導入した楽々Webデータベースについても、今回の開発支援を受け、実践稼働へのハードルが格段に下がりました。
今後も従来の機能では対応できなかった業務の改善・電子化を進め、順次機能強化していきたいと考えています。」(今井先生)
※東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して東京科学大学が誕生

詳しくはお気軽にお問い合わせください!

詳しくはお気軽にお問い合わせください!